相続・遺言・遺産分割のご相談は、仙台市泉区泉中央のあやめ法律事務所へお気軽にどうぞ。
仙台市泉区泉中央のあやめ法律事務所
仙台の弁護士による相続・遺言無料相談
〒981-3133 仙台市泉区泉中央1-23-4ノースファンシービル5F
仙台市営地下鉄・泉中央駅徒歩4分
弁護士 神坪浩喜 弁護士 林屋陽一郎
022-779-5431
営業時間 | 9:30~17:15(土日祝を除く) |
---|
お気軽にご相談ください
あやめ法律事務所代表弁護士・相続診断士の神坪浩喜です。
2000年に弁護士になって24年目になりました。
これまで、借金問題(自己破産、債務整理、個人再生)、相続事件、離婚事件、労働事件、交通事故事件等を幅広く多数扱ってまいりました。4年間、民事調停官(非常勤裁判官)をやって、いろいろな調停事件を体験することができました。裁判によらない話し合いによる解決の有用性を感じたところです。
最近は、遺産分割や遺言、相続放棄等相続問題を取り扱うことが多くなってきました。
縁あって私たちの事務所を訪れた方が、ここに来てよかったと思っていただけるようになれたらと思い、活動しています。
事件が解決し、お客さまから「ありがとうございました」と明るくおっしゃっていただける時が、弁護士の仕事をしていて、とてもうれしい時で、これからもそのような時を多くつくることができたらと思っています。
弁護士って怖そうだな、相談しづらいな、と感じておられる方にも、リラックスして相談しやすいように、明るく親切な対応を心がけております。
そして、温かで優しい事務所スタッフは、当事務所の自慢です。
単なる問題の解決だけではなく、心のケアも含めた物心両面の解決を目指しています。
どうぞお気軽にご相談ください。
福岡県北九州市出身
福岡県立東筑高等学校卒
東北大学法学部卒
2000年10月 弁護士登録
日本弁護士連合会登録番号28097
仙台弁護士会所属
2005年8月 あやめ法律事務所開設
仙台弁護士会 副会長 (平成28年4月~平成29年3月)
仙台地方裁判所古川支部・古川簡易裁判所 民事調停委員
仙台簡易裁判所
民事調停官(平成22年10月1日~平成26年9月30日)
財団法人交通事故紛争処理センター
仙台支部 嘱託弁護士(平成20年11月10日~平成24年11月)
仙台弁護士会
法教育検討特別委員会委員(平成27年3月まで委員長)
日本弁護士連合会
市民のための法教育委員会委員(副委員長)
弁護士任官等推進センター委員
選挙管理委員会委員
法と教育学会 理事(令和元年8月まで)
相続診断士
労務調査士
著書
「弁護士がここまで教える よくわかる離婚調停」(同文舘出版)
「セクハラ・パワハラは解決できる!民事調停という選択肢」(労働調査会)
「本当に怖いセクハラ・パワハラ問題」(労働調査会)
宮城県仙台市出身
仙台第二高等学校、東北大学法学部、東北大学法科大学院卒
2013年12月 弁護士登録
日本弁護士連合会登録番号 48623
仙台弁護士会所属
(弁護士会委員会・その他役職)
仙台弁護士会法教育検討特別委員会委員
同 消費者問題対策特別委員会委員
同 犯罪被害者支援対策委員会委員
同 自死対策プロジェクトチーム委員
同 民事介入暴力及び業務妨害対策委員会員外幹事
2014年4月~ 特定非営利活動法人アスイク( http://asuiku.org/ )法務アドバイザー
お客様の気持ちに寄り添い、親身にお話しを伺えるよう心がけております。
一つ一つの案件を大切に、よりよい解決を目指していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2018年 11月
TBCラジオ Goodモーニング
おはよう法律トークのコーナーで「相続放棄」についてお話しをいたしました。
2019年 2月
TBCラジオ Goodモーニング
おはよう法律トークのコーナーで「相続人」についてお話しをいたしました。
2019年 7月
TBCラジオ Goodモーニング
おはよう法律トークのコーナーで「相続法改正(遺産分割前の預金の払戻制度)」についてお話しをいたしました。
2020年 1月
TBCラジオ Goodモーニング
おはよう法律トークのコーナーで「成年年齢の引き下げ」についてお話しをいたしました
2014年 11月
宮城県男女共同参画相談・自立サポート支援事業研修会 相談員等のスキルアップ研修会「女性相談の支援に役立つ法律の知識ー様々な離婚のケースについて考えるー」
離婚についての講演をいたしました。
2018年 3月
仙台弁護士会シンポジウム「民法の成年年齢引下げを考える~18歳成人で本当にいいの?~」
民法の成年年齢が20歳から18歳に引き下げられた問題について講演を致しました。
2018年 5月
全国消費生活相談員「民法の成年年齢引下げについて」研修会講師
民法の成年年齢が20歳から18歳に引き下げられた問題について講演を致しました。
2018年 6月
市民政策調査会ミヤギ第169回市民フォーラム講演「成年年齢が20歳から18歳へ⁉~民法の一部改正による影響とは~」講演・パネリスト
民法の成年年齢が20歳から18歳に引き下げられた問題について講演を致しました。
2019年 11月
シニアのための相続・遺言・成年後見セミナー
相続、遺言、成年後見について、簡単な事例を交えつつ、基本的なところからお話を致しました。
不当要求防止責任者講習
民事介入暴力についての対応策や制度などについて、随時講演をしております。
法律相談のお申込みは、お電話または法律相談お申込みフォームにて受け付けております。まずはお気軽にご連絡ください。
お気軽にお問合せください